シーテック

豊富な熱交換器を取り扱っているシーテックについて調査しました。ここではシーテックの熱交換器の特徴や、熱交換器に対するこだわりなどを紹介しています。

シーテックの熱交換器の特徴

多管式熱交換器(シェル&チューブ熱交換器)

シェル&チューブとも呼ばれる熱交換器です。液体や気体など、様々な流体を活用できるだけでなく、利用できる温度や圧力の幅が広いので多彩な設計に対応できます。また、構造がシンプルなため、古くから使われている熱交換器です。

シーテックでは設備環境やニーズに合った機器を提案するため、データシートの情報を的確に把握し、設計に役立てています。

万が一、情報に納得できない点があったとしてもコミュニケーションを通して、不合理なポイントを解決に導いているのも特徴的です。

コンパクト型多管式熱交換器

コンパクト型と名付けられているように、小型・軽量であることが第一の特徴として挙げられます。そのため、スピーディな納品とリーズナブルな製造が可能です。

コンパクトなのは大きなメリットですが、性能面を不安に思うこともあるでしょう。しかしながら、コンパクト型多管式熱交換器は、ステンレス製もしくは、チタン製の配管を用いているので、たとえ管内の流体が少量であっても境膜伝熱係数を高められます。

自動洗浄作用もあり、汚れの付着を予防できるのもポイントです。

シーテックのシェル&チューブ式熱交換器の設置事例

フィンチューブ式熱交換器

小さなスペースでも効率的に伝熱効果を得られるプレートフィンチューブ式と、チューブにフィンを巻き付け放熱効率をアップさせたエロフィンチューブ式の2種類を提案。

使用条件や使用用途がマッチする場合の導入を推奨しています。

シーテックのフィンチューブ式熱交換器の設置事例

プレート式熱交換器

加工、溶接した金属板をいくつも組み合わせることで形成。対流伝熱を発生させ、空気やガスなどを加熱する役割を持ちます。

流体の種類により、小型化・軽量化ができるのも特徴のひとつ。熱交換に利用される流体が両方とも気体の場合、多管式熱交換器よりもコンパクトに設計することが可能です。

シーテックのプレート式熱交換器の設置事例

公式サイトに記載ありませんでした。

貴社の問題解決に最適な熱交換器は?

熱交換器のタイプ別に「サイズ」「設置しやすさ」「性能」「整備しやすさ」の観点で比較。どのタイプが貴社の問題解決に最適なのか、表で見比べてみてください。
2021年4月調査

シーテックの特徴

どんな会社か

シーテックは2018年に設立したばかりの熱交換器メーカーです。このページで紹介してきた各種熱交換器の設計・製造・販売をはじめ、プラントエンジニアリングや機器の設置工事、配管工事などを提供しています。

熱交換器への思い・こだわり

熱交換器を提案する際の打ち合わせは対面式です。なぜ対面での打ち合わせにこだわっているかというと、実際の現場を見ることで設置形状や使用環境などを的確に知ることができるから。

プロセス全体を把握することで、イニシャルコスト・ランニングコストの低減を図ることもできるでしょう。

用途・環境に合った適切な熱交換器を提案することは、ユーザーにとって大きな安心に繋がります。品質の向上、トラブルの低下、コスト面の不安などを考慮し、熱交換器を製造している会社なのです。

熱交換器を取り扱うきっかけ

熱交換器の最適化を図ることを目的に、熱交換器を設計・製造しています。熱交換器をコンパクト化することで小スペースでの設置が可能になったり、導入コスト削減に繋がったり、効率的な熱回収を行うことで燃料を削減したりなど、最適化により多くのメリットを得られます。

このように最適化を図ることで、様々なメリットを感じることができるでしょう。シーテックはユーザーの利益を第一に考え、効率的かつ効果的な生産ラインの実現のために尽力しています。

シーテックの会社情報

タイプ別に熱交換器のスペックを簡単比較!

熱交換器の3タイプ(シェル&チューブ・プレート・プレート&シェル)をそれぞれ「サイズ」「設置しやすさ」「性能」「整備しやすさ」の4つの観点で比較しています。
2021年4月調査

熱交換器をタイプ別に比較!詳しくはこちら